一般婦人科外来

おりもの異常、下腹部痛、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮頸がんワクチン予防接種、子宮脱などの一般婦人科やっております。

膣炎、外陰炎

症状としては異常おりものが増えて、においが強い、外陰部が痒い、痛いにはまず膣炎と外陰炎が考えられます。

性接触によって、色んな黴菌、細菌、ウイルスなどが生殖器官に入り込んで、感染が起こります。男女はピンポン感染のような形になりますので両方を同時に治療する事が必要です。おりものは黄色、緑色、クリーム、茶褐色などの色付きで、においがきついのが増え、その刺激で外陰部にかゆみをもたらします。治療する前に、まず原因菌を調べます。治療すれば普通の感染は大体1—2週くらいで治ると思います。
ただし、次のようにいくつの性感染症(性病)が混じっているかもしれませんので詳しい検査が望まれます。

膣炎は次のように数種類があります。

細菌性膣炎
ガルドネレラ菌、大腸菌、ぶどう球菌、連鎖球菌などの細菌が膣内に繁殖して、細菌性膣炎を起こします。しばしば悪臭分泌物や黄色おりもの、外陰部掻痒感があります。本来、膣には細菌の侵入や増殖を防ぐ自浄作用がありますが、この自浄作用が抵抗力の低下、ホルモンバランスの乱れ、タンポンや避妊具を使ったり、不潔なセックスをしったりすると外陰部や膣内が不衛生な状態になって、雑菌が繁殖します。治療は膣内に洗浄し、抗生剤の膣錠を投与すれば、大体1-2週間で治りますが経験的に長引きや繰り返す感染する女性も臨床的によく見られます。外陰部のかゆみに関しては、抗生剤やステロイド入りの軟膏を用いて塗ったら、徐々に治ってきます。
カンジダ膣炎
濃厚な白色、チーズのような分泌物と外陰掻痒感、灼熱感があります。抗真菌剤を膣内に入れましたら、約1-2週間で治りますが繰り返す感染の場合があります。上記の話したように膣の自浄作用が弱くなったからだと思われます。
トリコモナス膣炎
トリコモナスという原虫によって起こる膣炎です。トリコモナスは男女とも感染する病気です。トリコモナスという原虫は男性の膀胱や尿道に寄生していることが多く、それがセックスによって女性にうつります。男性は一般的に無症状のほうが多いです。感染後は黄色か緑色のおりものが増え、外陰部に激しいかゆみが生じます。たまに外陰部がただれます。排尿痛や性交痛を感じることもあります。男女を同時に治療すれば、約2週間で治ります。
萎縮性(閉経性、老人性)膣炎
更年期に卵巣機能が消失による女性ホルモン(エストロゲン)がなくなったのが原因で、膣粘膜が乾燥し薄くなって、自浄作用がなくなって、引き起こされる膣炎です。しばしば不正出血を伴いますのでがんと心配されることも多いようです。エストロゲンの減少で膣の生理的な分泌物も少なくなって、性交痛を感じる女性が多いです。治療としては女性ホルモンのエストロゲンを飲んだら徐々に治ってきます。
外陰部バルトリン腺炎、バルトリン嚢腫、バルトリン膿瘍
この様な外陰部のできものは婦人科外来でよく見られる病気です。
炎症によって膣入口左右にあるセックスする時に、潤滑油の様な作用を分泌する豆つぶ大のバルトリン腺が炎症を起こるのはバルトリン腺炎です。
炎症が知らずに進行するとバルトリン腺の開口部が詰って、中の分泌物が日々に溜まって来て、最後は徐々に腫れてきます。これがバルトリン嚢腫です。
その内容液が大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌などの感染によって、バルトリン腺の内容物が膿となって、外陰部が赤く痛む、熱ぽくになったのはバルトリン膿瘍です。
早期の軽い炎症でしたら、抗生剤を飲んだら直ぐなおりますが膿瘍の場合には排膿処置をし、抗生剤を服用したら徐々に治ってきます。繰り返す再発になりますので注意を要します。

下腹部痛

色々な原因が急性と慢性の下腹部痛を引き起します。

月経以外の時に、下腹部痛、おりものが異常に増え、黄色やクリーム状、茶色等の色付きで、きついにおいがあるのは多分上記の多数感染があったことによって、膣から、上記の病原菌が上行感染をしたことが疑われます。上行感染というのは、膣炎から子宮まで、卵管を通って、卵巣と腹膜までに広がっていく感染です。
下腹部痛の強さ、慢性的疼痛か急性的疼痛か、発熱はあるか、急性期か慢性期によって、症状がさまざまで区別することが大事です。

普通は膣炎、子宮頸管炎、子宮付属器炎(卵管卵巣炎)、骨盤腹膜炎というルートを辿って上行感染します。まずおりものを培養して感染を起こす病原菌を探してから、治療することが原則です。

炎症以外に婦人科の下腹部痛病気、例えば、卵巣腫瘍茎捻転、卵巣出血、子宮筋腫変性、切迫流産、子宮外妊娠などをも考えないといけません。他科の疾患と鑑別を要する場合もあります。例えば急性盲腸炎、腸閉塞、炎症性腸疾患、尿管結石など。

月経困難症(月経痛)、子宮内膜症、子宮腺筋症

鎮痛剤とピルを同時に併用することは月経痛の症状を軽減するだけでなく、子宮内膜症の進行を予防効果があります。

月経困難症は月経痛の意味で月経直前または月経開始と共に下腹部痛、頭痛、腰痛、イライラ、下痢などの症状が強く現れ、日常生活に支障をきたした方を指します。

機能性月経困難症と器質性月経困難症の二種類が分けられています。機能性月経困難症は子宮に器質的な病変を認めないもの、主な子宮内膜から産生されるプロスタグランジンに起因すると思われます。器質性月経困難症は器質的な疾患で、例えば子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮奇形などの病変による疾患がもたらす月経痛です。両者の治療は異なります。

ただし、器質性の卵巣にある子宮内膜症のチョコレート嚢腫は稀に悪化することもありますので、十分なフォローが必要で注意を要します。治療は患者のニーズ(子供希望するかしないか)によって方法が決められます。普通の場合はまず鎮痛剤と漢方薬が第一選択で効果が不十分の場合は低用量のエストロゲンとプロゲステロンの配合剤(ピル)が勧められます。現在は保険診療の適用ピルはルナベルとヤーズ配合錠の二種類があります。プロゲステロン(黄体ホルモン)だけが入る製剤のディナゲストと子宮内避妊システムのミレ-ナでもひどい生理痛を抑えることができます。GnRHアゴニストというホルモンを注射して体内のエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)を押さえて月経困難症を治療する方法もあります(偽閉経療法)。以上の各方法はそれぞれのメリットとデメリットがありますのでどうぞ気軽にご相談にください。

月経困難症の保険診療適用ピル

○ルナベルLD/ULD配合剤
月経困難症の治療を目的とした発売された薬剤なので、それ以外の処方することはできません。LDとULDルナベルの区別はエストロゲンの量によります。LDのEEは35μg、ULDのEEは20μgです。前者は普通のピルの量で後者は超低用量ピルと呼ばれています。吐き気と頭痛はLDの方が多いですがULDは不正出血が多いです。
○ヤーズ配合錠
ルナベルULDのようにエストロゲンのEEは20μgなので超低量になっていますが配合の黄体ホルモンはトロスピレロン(DRSP)でルナベルULDと違いがあります。トロスピレロンは第四世代の黄体ホルモンと言われ、体内の黄体ホルモンの作用に近く、浮腫みの副作用が軽減されます。抗男性ホルモンの作用がありますのでニキビと多毛症の治療にもなります。
ただし、使用中に前述のピルのように血栓と静脈血栓症(頻度不明)の注意をしなければなりません。下肢の急激な疼痛、腫脹、突然の息切れ、胸痛、激しい頭痛、四肢の脱力、麻痺、構語障害、急性視力障害が発見したら直ちに服用を中止し、すぐに受診してください。
○GnRHアゴニスト注射の偽閉経療法(リューピリン、ゾラッデクス等)
この方法は4週間一回の注射をして、脳下垂体に働いて卵巣を刺激するホルモンの分泌を下げて卵巣ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを押さえて、人工的に生理を止める薬なので偽閉経療法という名前が付けられた。保険診療は6回の注射が認められます、注射している間に月経がなくなりますので子宮内膜症による生理痛の緩和と卵巣チョコレート嚢腫と子宮腺筋腫の縮小効果があります。注射したら、大体2か月後に生理がなくなります、投与前と投与後の腫瘍縮小効果は約半分になります。副作用としては更年期の様な症状、ほてり、のぼせ、動悸などが現れると、骨密度の低下の可能性があります。
○ディナゲスト(黄体ホルモン療法)
ディナゲスト(1mg)は一日二回を月経の2-5日目より飲むことによって、視床下部、脳下垂体の働きを抑えて、排卵を抑制します、卵巣にも作用して卵胞の発育を抑制により、エストロゲン産生を抑制します、病巣の子宮内膜細胞にも働いて子宮内膜細胞の増殖を抑制する効果があります、その為に子宮内膜症の治療効果がありますが副作用として、不正出血、ほてり、頭痛、吐き気、発疹などがあります、その中に不正出血の発生率が一番高いですので、もし出血量が多く持続日数が長い場合に重い貧血が起こる事があります。その時、当院へご相談してください。
○ミレーナ52mg(子宮内黄体ホルモン避妊システム)
ミレーナは避妊器具の中に黄体ホルモンが装填され、子宮の中に持続的に黄体ホルモンが放出する子宮内システムです、保険診療の適用する病気は月経過多症です、避妊したい場合には自費になります。月経過多症の主な原因は大体子宮のある病気が多いと報告されています、例えば子宮筋腫、子宮腺筋腫と子宮内膜症などが保険の適用になります

子宮筋腫

子宮筋腫は月経過多症と貧血の症状がよく見られ、貧血症になり、症状の強さは筋腫の大きさよりも筋腫の部位が大事だと思われます

子宮は外層より、子宮漿膜、子宮筋層と子宮内膜から構成されています。筋腫とは子宮筋肉によりできたこぶです。できる場所により、粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下筋腫に分けられています。粘膜下筋腫は過多月経、月経痛と不正子宮出血の症状が起こります、筋層内筋腫は上記同様、生理痛、過多月経の原因となりやすく、漿膜下筋腫は子宮の外側に突き出してくるため、子宮内膜との接触はなくて、大部分大きくなっても自覚症状が起きにくい筋腫です。子宮筋腫は大きくなったら、周囲臓器、腸管の圧迫症状、腹部膨満感、頻尿、便秘と腰痛などが出ます。子宮筋腫の多くは30代から40代にかけて発病することが多いですが時には20代の女性でも見られます。

子宮筋腫の原因は女性ホルモンのエストロゲンの刺激により大きくなったと言われていますので更年期(閉経期)になると卵巣よりエストロゲンの分泌がなくなり、子宮筋腫はだんだん小さくなりますが稀に癌化する事がありますので定期健診をお勧めします。

主な検査は外診、内診、超音波の検査でわかります。筋腫の位置、内膜、症状との関係を調べます。

当院の治療法はまず症状と挙児希望の有無によって決めます、過多月経があって、子供が欲しくない患者には採血検査をしてから、貧血の投薬治療を始めます、同時にピルの投与により、月経出血の量を減らしに図ります、それが無効の場合にはGnRHアゴニスト(リュープリンかゾラでクス)の注射をします(保険診療の適用ですが高価なので3割負担で約15000円がかかります)、この注射は4週間に一度だけで済みます、大体注射の2か月後から女性ホルモンが完全に抑えられ、無月経の状態になります、この注射は最長6か月が続けられます(保険診療の規定)、腫瘤は約半分くらいが縮小になります、これを偽閉経療法です。その後6か月の休薬をしてから、ご希望により、また注射する事が出来るようになります。閉経期に近い女性はこの注射によって、子宮筋腫を縮小させ、症状を軽減して、早めに閉経期にさせることも出来ますので手術治療を避けることができます。

子供が欲しい人には、まず子宮筋腫の位置と状態を観察しながら、自然妊娠を待つか軽い治療をしながら、妊娠ができるかどうかをためした方がよいと思っております。子宮筋腫はかならずしも妊娠を及ぼすことはないですのでやはり妊娠になってから分かるでしょう。 特に症状がなく、筋腫が大きくない場合には約は3−6か月に一度の定期検診で筋腫の経過を観察します。

HPVワクチン子宮頸がん予防注射(三回接種、予約注射)

子宮頚がんの原因はほぼ100%がHPV(Human Papillomaviruses, ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によって起こる病気です、多くの場合は性行為によって感染されると考えられますので性経験が早かった方、セックスのパートナーが複数いる方、セックスのパートナーが子宮頚がんあった方等はHPVの感染を経て、子宮頚がんをかかる可能性が高くになります。特に20代から30代の感染が多いと言われています、よって、セックスをやっていない小学6年生から高校1年生までの女性学生さんは市町村の無料の子宮頚がんワクチンを接種することができます。

現在、国内で接種できる子宮頚がん予防ワクチンは2種類があります、即ち4価(タイプ6, 11, 16, 18)HPVワクチンのガーダシルと2価(タイプ16, 18) HPVワクチンのサーバリックスです、予約時にご希望をお伝えてください。 しかし、HPVワクチン接種を受けた女性でも16型、18型以外の発がん性HPVに感染するリスクがあります。従ってHPVワクチン接種後も子宮頚がん検診を受ける必要があります。

接種費用 1回16,500円
3回合計49,500円
(税別)
1回15,750円
3回合計47,250円
(税別)

船橋市の小学生6年生から高校1年生の女性学生さんは無料です。

予約 ご希望の注射ワクチン種類と日時を決めたら、まずお電話してください。

子宮脱、膀胱脱、直腸脱(骨盤臓器脱)にペッサリーの治療が簡易な方法です

子宮が正常位置よりも下がって、膣内にとどまっている状態を子宮下垂で、膣から脱出してくる状態を子宮脱といいます。ちょっと違和感がありますが痛みはありません、大体年配の方がトイレにいったときか風呂にするときに“丸いもの”が出ているという症状があって、外来に来られた方が多いです。お産が2回以上経験したり、立ち仕事を長くしたりすると、加齢によって、子宮を支えている靭帯が弛みになって、子宮が下がってくるのです。老化現象の一つと思われます。子宮の前と後の膀胱と直腸をも引き連られて、同時に下がってくることもあります。それぞれ、膀胱脱と直腸脱と呼ばれます。尿漏れ、頻尿、排尿と排便困難などの症状が見られます。

ペッサリーというリング状の器具を膣内に挿入して(個人差があって、膣の大きさを測って、一分間以内の装着で終わり、痛みはありません)、子宮を上に上げて、もとの位置に戻して固定する方法があります。この場合に上記の尿漏れ、頻尿、排尿と排便困難などの症状を改善する効果があります、当クリニックは長い臨床経験があって、ペッサリー治療後、約1-2か月間に一回の外来に来ていただいて、洗浄治療をします、ペッサリー交換は汚れる状況によって、大体半年から一年に一回で済みます。年寄に多い病気ですので、自身の持病がある時に、都合が悪い時に、手術の侵襲性治療はなかなか出来ない場合に、この保守的な治療方法は簡便で優しい治療法といえます。 なお、手術による治療法は様々な術式があり、ご希望があれば、専門の病院にご紹介を致します。

〒273-0031千葉県船橋市西船4-22-1
西船橋HAL医療ビル3階
TEL:047-432-5588 / 047-432-5589
FAX:047-432-5589

 
午前
午後

午前…9:00~12:00
午後…14:30~18:00
ただし、17:30~18:00の時間は注射のみ。
休診日:水曜・日曜・祝日

【初診の方へ】
必ずお電話にてご予約をお取りください。
※初診受付は17:00までとなります。

問診
問診票ダウンロード

地図

pagetop